2017年06月06日
ふもとっぱら再び

ゴールデンウィークに油断して朝5時台に行ったらとんでもなく混んでいて苦汁を嘗めたふもとっぱら…
普通の週末だからチェックイン一時間前で良いでしょ‼
と思ったら並んでない…
っていうか管理棟がまだ開いてないじゃありませんか┐('~`;)┌
しかも場内ガラガラ(-o-;)
ゴールデンウィークか"そとあそび"(年一回のイベント)ばかり来ているので肩透かし。
普段の週末はこんなもんなんですかね。
今回は会社仲間とのキャンプ。
私以外は初めてのキャンプ場だったからなんとか富士山見えて欲しいなと願っていたら絶好のキャンプ日和でした!!
. 続きを読む
2017年05月27日
2016年07月26日
インター降りたら2分でキャンプ

成田ゆめ牧場の為だけに作ったと言っても過言ではない圏央道下総インターチェンジ。
近隣のゴルフ場も無くはないかな…
いやいや他の施設はアプローチする道路がこのインターチェンジからじゃ不便だと思うのですよ。
看板に"2分"って書いてあるから実際時間を計ってみました。確かに2分で牧場の駐輪場に着きました。偽り無し。
キャンプ場はもう少し奥なので3~4分かかりますが、それでもこれほど高速から近いキャンプ場は希です。 続きを読む
2014年09月26日
2014年09月23日
今年の内山牧場は晴れ

毎年9月の三連休に訪れる内山牧場。
去年は場内で遭難するほどのガスと台風の接近により1泊で撤収という思い出深いキャンプになりましたが、今年は青空!!
ただ、いつもの道が大雨で通行止めになった為ものすごいくねくね道の旧道に迂回することに。
私は山道好きだから別になんでもないけど、嫌いな人にはちょっと辛いかも。
続きを読む
2014年08月17日
2014年08月15日
今年の夏は福島へ...

お盆休みといえば標高が高くてフリーサイトで予約無しのキャンプ場に限る!
ということで、去年に引き続き”戸隠キャンプ場”を予定していました。
しかし...
HP見たらなんか料金上がってない??
去年がいくらだったか覚えていないし、普段あまり高いところ行かないから高く感じたのかわかりませんが、とりあえず止めようと...
道志も候補にあがったのですが、いや、北へ行こうということになり何回か行ったことのある”曽原湖オートキャンプ場”に決めました!!
ところが...
予約なしが裏目に出て、到着してみるとなんと!台風の影響でクローズ!!
千葉から福島まで来てこのまま帰るわけにもいきません。
幸いキャンプ場はたくさんある場所。
泊まれるところを探して放浪の始まり...
続きを読む
タグ :曽原湖キャンプ場
2010年05月05日
2009年04月03日
キャンピングヒルズ鴨川

惜しい!!
桜満開には一週間早かったようです。
3月30~4月1日、房総に有るキャンピングヒルズ鴨川にお邪魔しました。
温暖な房総半島ですが、まだ寒かったです。
最低気温は31日明け方の4℃ぐらいでした。 続きを読む
2008年11月29日
道志の森その3
早いものであれから一週間。
いいかげん終わりにしないと...

そこそこ冷え込んだ夜、先日購入したミニ湯たんぽを足元に入れて寝ました。
容量600ml.普通の湯たんぽの1/4ほどのお湯を沸かせば済むので、アウトドアではそれが何より助かります。
お湯が少ないってことは、そこに保存された熱の量も少ないということで(表現が不適切だったらごめんなさい)朝まで持つか心配な所ですが、なんとかギリギリ温もりが残るぐらい持ちます。 続きを読む
いいかげん終わりにしないと...

そこそこ冷え込んだ夜、先日購入したミニ湯たんぽを足元に入れて寝ました。
容量600ml.普通の湯たんぽの1/4ほどのお湯を沸かせば済むので、アウトドアではそれが何より助かります。
お湯が少ないってことは、そこに保存された熱の量も少ないということで(表現が不適切だったらごめんなさい)朝まで持つか心配な所ですが、なんとかギリギリ温もりが残るぐらい持ちます。 続きを読む
タグ :道志の森
2008年11月26日
道志の森その2

↑なるさんのツリー
いよいよ宴会が始まります。
持ち寄り料理なので、私の一品目。
湯豆腐肉味噌乗せ韮添え。

何を作るか言わずに妻に買い物に行ってもらったので、木綿豆腐でした...
意図した味は絹ごしだったのに...
この辺から暗雲立ち込めていたのですが...
続きを読む
タグ :道志の森
2008年11月24日
初めての道志の森
3連休、中央自動車道、紅葉の季節...
間違えなく渋滞しますね





最良の渋滞対策。早朝出発ってことで、4:00に家を出ました。
もちろん渋滞も無くスムーズに都留ICまで到着。ナビ任せで選ばれたこの道、ここから先は峠道です。
ソロなのに満載の荷物が、コーナーのたびにカラカラ音を立てています。
積み方失敗かも
峠の頂点はトンネルになっていて、そこを抜けた瞬間!!

この光景です。
続きを読む
間違えなく渋滞しますね






最良の渋滞対策。早朝出発ってことで、4:00に家を出ました。
もちろん渋滞も無くスムーズに都留ICまで到着。ナビ任せで選ばれたこの道、ここから先は峠道です。
ソロなのに満載の荷物が、コーナーのたびにカラカラ音を立てています。
積み方失敗かも

峠の頂点はトンネルになっていて、そこを抜けた瞬間!!
この光景です。
続きを読む
2008年07月02日
かわせみその2
出遅れたために他の方々とカブる感じが否めませんが...

しかも、カウプレ贈呈式を優先したが故に、時系列がバラバラ。ご了承ください。
今回のオフで、一番の悩みは夕食のバイキング。
みんな多めに持ってくる筈なので、ボリュームを抑え気味にしないとあまる予感。
そこで、嵩が少なくつまみになる燻製でいってみます。
第一陣は↑の温燻。
はんぺん・笹かま・チーズ・煮卵です。
そして第二弾。魚系で熱燻。

↑シシャモとアカウオ。
前回アカウオが好評だったのに気を良くして再度挑戦。
しかしながら、スーパーで買ったアカウオは、脂のノリがあまりよくなく仕上がりもイマイチ。
燻製とはいえ、素材は良い物を使ったほうがいいみたいです。残念。
そしてもう一品。
↓タラバガニです。
冷蔵庫で半日解凍してお召し上がりくださいに反応して買ったこの冷凍蟹。
うちのクーラーは

ロゴス(LOGOS) HYPER COOLER 40
これ
保冷力がハードクーラーより劣るので、一番上に保冷剤から離して半日も入れておけば自然解凍完了。
お手軽で美味しかったです。
しかも豪華感バリバリ

続きを読む
しかも、カウプレ贈呈式を優先したが故に、時系列がバラバラ。ご了承ください。
今回のオフで、一番の悩みは夕食のバイキング。
みんな多めに持ってくる筈なので、ボリュームを抑え気味にしないとあまる予感。
そこで、嵩が少なくつまみになる燻製でいってみます。
第一陣は↑の温燻。
はんぺん・笹かま・チーズ・煮卵です。
そして第二弾。魚系で熱燻。
↑シシャモとアカウオ。
前回アカウオが好評だったのに気を良くして再度挑戦。
しかしながら、スーパーで買ったアカウオは、脂のノリがあまりよくなく仕上がりもイマイチ。
燻製とはいえ、素材は良い物を使ったほうがいいみたいです。残念。
そしてもう一品。
↓タラバガニです。
冷蔵庫で半日解凍してお召し上がりくださいに反応して買ったこの冷凍蟹。
うちのクーラーは

ロゴス(LOGOS) HYPER COOLER 40
これ
保冷力がハードクーラーより劣るので、一番上に保冷剤から離して半日も入れておけば自然解凍完了。
お手軽で美味しかったです。
しかも豪華感バリバリ

続きを読む
2008年06月29日
半年ぶりのかわせみ河原
久々に参加のオフ会です。
なぜか千葉在住なのに、埼玉オフです。
先週雨で流れて、今週決行なのですが、天気予報はぐずついたまま雨に突入の模様。
梅雨時だけに仕方ないですね~
雨撤収を覚悟して、幕体の量が最小になる組み合わせで望みます。
雨で濡れた幕体を

スノーピーク(snow peak) ガビングスタンド
コイツに突っ込む予定。
といえば、PINGUさん自作のガビングスタンドのお披露目です。
続きを読む
2008年03月31日
かずさオートキャンプ場その3(最終回)
桜の季節とはいえ、まだまだ朝晩冷え込みます。
温暖な房総といえども、この時期明け方は3~4度。
前回の成田ゆめ牧場程ではないにせよ、お外で寝るにはやや寒いです。
で、ちょっと工夫して、シェラフの内側にフリースのブランケット。

成田で結構いけたので、今回は大き目な足まで包まることが出来る大きさのブランケットで、柏餅状に二つ折りした間に挟まる感じにしてみました。なかなか快適に眠ることが出来ました。
続きを読む
温暖な房総といえども、この時期明け方は3~4度。
前回の成田ゆめ牧場程ではないにせよ、お外で寝るにはやや寒いです。
で、ちょっと工夫して、シェラフの内側にフリースのブランケット。
成田で結構いけたので、今回は大き目な足まで包まることが出来る大きさのブランケットで、柏餅状に二つ折りした間に挟まる感じにしてみました。なかなか快適に眠ることが出来ました。
続きを読む
タグ :納豆コーヒーゼリーサンド
2008年03月30日
かずさオートキャンプ場その2
平日キャンプ2日目は、今回のメインである【亀山湖でカヌー】
(ホントはカヤック)です!

亀山湖でカヌーを公に出艇できるのは、笹湖畔公園のみ。
さすがに平日とあって駐車場もガラガラで...
車をとめて、インフレータブルカヤックを2艇シュコシュコ膨らませます。

ここが出艇場所。階段がそのまま湖に...
知らない人が見たら「水没したの?」と思うような作りですが、これが船を出しやすいんですね~
続きを読む
(ホントはカヤック)です!
亀山湖でカヌーを公に出艇できるのは、笹湖畔公園のみ。
さすがに平日とあって駐車場もガラガラで...
車をとめて、インフレータブルカヤックを2艇シュコシュコ膨らませます。
ここが出艇場所。階段がそのまま湖に...
知らない人が見たら「水没したの?」と思うような作りですが、これが船を出しやすいんですね~
続きを読む
2008年03月29日
かずさオートキャンプ場その1
子供の春休みに合わせて取った休暇。平日キャンプは空いているのが魅力です。
キャンプも慣れてきた油断から、予約なんてしなくていいやと思っていたのが間違えで...
本当は亀山湖オートキャンプ場に行く予定だったのです。
念のため朝電話してみると「今日明日は臨時休業です」
o(>< )o o( ><)o O( > <)O
しまった。多分一組も予約入っていないから休んじゃったのかな?
そんなことより、出発間際に予定が狂ってしまい、落としたPC慌てて立ち上げて近くのキャンプ場を探しまくり。
今回のキャンプの目的は、【亀山湖でカヌー】だったので、なんとしてもそっち方面じゃないと困ります。
続きを読む
2007年11月28日
戸隠キャンプ場
ゴールデンウィークに、予約無しで突撃するにはここかなと思い、行ってみました。

多分これでも混んでいると思われ...
それでもお隣との間隔は10M以上離れています。

広々としたフリーサイトを満喫。
ここはどうも*信者の聖地らしく、普通はキャンプ場の光景はコールマン団地なのですが、異常にスノピ比率が高い!!ランブリ&リビシェルが乱立してます。
もちろん焚き火も

スノーピーク(snow peak) 焚火台 M
こんなのがそこいらじゅうでパチパチと魅惑の音をたててます。
ユニフレのコレ

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
BBQにはもってこいなんですが、焚き火となると、微妙に薪の積み上げが難しいです。量も多く入らないので、頻繁に薪をくべる必要があり、気が抜けません。
かといって、買い替える気もなく...
山なので、5月でも寒かったです。
↑だから朝から焚き火。
お立ち寄りの際は、防寒対策を忘れずに!!(多分夏でも油断すると夜はヤバそう)
多分これでも混んでいると思われ...
それでもお隣との間隔は10M以上離れています。
広々としたフリーサイトを満喫。
ここはどうも*信者の聖地らしく、普通はキャンプ場の光景はコールマン団地なのですが、異常にスノピ比率が高い!!ランブリ&リビシェルが乱立してます。
もちろん焚き火も

スノーピーク(snow peak) 焚火台 M
こんなのがそこいらじゅうでパチパチと魅惑の音をたててます。
ユニフレのコレ

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
BBQにはもってこいなんですが、焚き火となると、微妙に薪の積み上げが難しいです。量も多く入らないので、頻繁に薪をくべる必要があり、気が抜けません。
かといって、買い替える気もなく...
山なので、5月でも寒かったです。
↑だから朝から焚き火。
お立ち寄りの際は、防寒対策を忘れずに!!(多分夏でも油断すると夜はヤバそう)
2007年11月26日
能登島家族旅行村
ソロキャンデビューをもくろんだ3連休も、寝て過ごすことになり
なんのネタも有りませぬ。
なので、過去ネタの能登島家族旅行村・Weランド

こんな感じの海岸沿いです。
サイトの横がちょっとした崖で、その下がすぐ海。
夜中に寝ぼけたら、転落しそうな恐怖を覚え...

これが、サイトから見える夕日です。最高!!
ただし、この夕日が見える側のサイトは、ものすごい強風です。過去記事でタープが吹き飛んだことに触れましたが、ここを経験してから風の怖さを知りました。
Weランドは、管理棟から下っていって、海が見えてから右と左に分かれます。
右のサイトはなぜか満車。左のサイトはガラガラ。不思議だとは思ったのですが、左は強風地獄が待っていたのです。
風向きによって違うんでしょうけど、初心者(ベテランも?)は、受付でその日の状態を聞いたほうが良いです。
眺めは悪いけど、内陸にもサイトがあるんで。
翌日帰る時に、無残に倒壊したテントや、延々とペグを打っては飛び打っては飛びを繰り返している方を目撃したので。
お隣のベテランキャンパー(と思われる)さんは、「午前中は風ひどいんですよねー」って言いながら、風を上手く利用して、ドームテントとタープを平然と畳んでいらっしゃいました。横目でちょっとテクニックを盗ませていただきました。

なんのネタも有りませぬ。
なので、過去ネタの能登島家族旅行村・Weランド
こんな感じの海岸沿いです。
サイトの横がちょっとした崖で、その下がすぐ海。
夜中に寝ぼけたら、転落しそうな恐怖を覚え...
これが、サイトから見える夕日です。最高!!
ただし、この夕日が見える側のサイトは、ものすごい強風です。過去記事でタープが吹き飛んだことに触れましたが、ここを経験してから風の怖さを知りました。
Weランドは、管理棟から下っていって、海が見えてから右と左に分かれます。
右のサイトはなぜか満車。左のサイトはガラガラ。不思議だとは思ったのですが、左は強風地獄が待っていたのです。
風向きによって違うんでしょうけど、初心者(ベテランも?)は、受付でその日の状態を聞いたほうが良いです。
眺めは悪いけど、内陸にもサイトがあるんで。
翌日帰る時に、無残に倒壊したテントや、延々とペグを打っては飛び打っては飛びを繰り返している方を目撃したので。
お隣のベテランキャンパー(と思われる)さんは、「午前中は風ひどいんですよねー」って言いながら、風を上手く利用して、ドームテントとタープを平然と畳んでいらっしゃいました。横目でちょっとテクニックを盗ませていただきました。