ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?






Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
プロフィール
なべりん
なべりん
長年の腰痛から開放され、アウトドアを楽しむ日々...
といっても元々インドア派なので、ちょっと腰が重いです。

2012年05月28日

那珂川下り

那珂川下り


珍しく年に2回目の那珂川下りです。

道の駅かつら裏はこんな感じ。
この川ももう5年ぐらい通ってますが、こんなに水量が多いのは見たこと無い(・.・;)

1月前と比べ物にならないぐらい。
もちろん流れも早いです。




那珂川下り


かつら裏の河原にベースキャンプを設営して、スタートは大瀬のやな。

この少し上流に河原に降りられる道があり、そこまで乗合で車で移動。
下り終わってからベースに置いた車で運転手だけ再度ここまで戻り車を回収する作戦です。

因みにかつらからタクシーで上流まで移動するっていうパターンも目撃しました。




那珂川下り

今回はほぼみんなインフレータブルカヤック(空気で膨らますタイプ)

スピードが出ないし風にも弱いタイプですが、川下りには向いています。
多少岩に乗り上げてもボヨンってなるだけだし、安定性が高いので沈しにくい。



那珂川下り



とりあえず今回は川初心者ばっかりなので、次の上陸ポイントですぐに上がることにして出発。


そして…

インナーチューブに穴が開いている事を発見。
最大のトラブルは俺かΣ(゚Д゚;

なるさんの持っていた耐水強力テープで応急処置をして

これがなかったらいきなりリタイヤでした。なるさんありがとうm(_ _)m



その後、まだ穴が開いていて沈没しそうに…

スピリーはメインチューブ2気室で片方が空気抜けても沈まない設計なんですが、なんと両方に穴が開いていてかなり危うい感じになってしまいました。



応急処置しても少しずつ空気が抜けるので


那珂川下り



ポンプを股に挟んで漕ぎながら空気を入れるっていう荒業に。

ちょっと辛かったです。



那珂川下り



那珂川下り



空を見上げると太陽の周りに虹が。

後で調べたら、白虹っていう現象らしく、中国では不吉みたいです。
綺麗だったんだけどねぇ。



那珂川下り


そうこうしているうちになるさんが沈!!

遠かったのであまり良くわかりませんが泳いでます(;´∀`)


インフレータブルカヤックは沈しにくいんであって沈しないわけではないということを実証。

ここ、かなり水量が多かったせいで、流れが渦巻いていましたから誰が沈してもおかしくない状況。

よくみんな乗り切りました。



那珂川下り



これも遠くて状況がよく伝わりませんが、浅瀬で座礁している図。


この赤い橋を超えたら右岸しか通れないからって事前に説明してたんですが、右に寄るのが間に合わなかったみたい。

前述の通り水量が多いので、いつもは通れないところもいけそうな感じでしたが、そんなの通り過ぎなきゃわからないしね。


那珂川下り



流れが早いので、それほど漕がなくてもどんどん進んで割と楽に下ることができました。
名物の向かい風もそんなに酷くなかったし。

とにかくいい川です。那珂川。


那珂川下り


翌朝は結構冷えました。
#5で寝ていたら寒くて目が覚めちゃった。


川から水蒸気が上がってモヤってます。
幻想的な風景だったけどうまく写真には収められず(-_-;)


那珂川下り

車に仕舞った椅子になんかの卵が産み付けられてますΣ(´∀`;)


蛾が車内に居ました(;´Д`)

せっかく産んだけどごめんよ。排除。




最後にいつものうどん屋さんでみんなでかき揚げザルうどんを食べました。



那珂川下り


超大盛りの店。
当然食べきれないのでお持ち帰り。


バカの一つ覚えみたいにかき揚げザルをお勧めしちゃいましたが、天つけうどん・そばってのがあったんですね。

隣の席の人が頼んでいて、そのボリュームに圧倒されました。
今まで見たことがなかったんで、次回はこれにしよう。


それにしても商売ッ気のない店です。
いつまでも食べられることを願うのみ。




ご一緒いただいた皆さん、いろいろありがとうございました。
また来年もやりますか!

  • LINEで送る

このブログの人気記事
西湖自由…なのか?キャンプ場
西湖自由…なのか?キャンプ場

楽天モバイル
楽天モバイル

初詣
初詣

同じカテゴリー(カヤック)の記事画像
毎年恒例那珂川下り
西表島マングローブ
プチ・アイランドホッピング
那珂川下り2016
紅葉の中漕ぎ納め
那珂川ダウンリバー2回目
同じカテゴリー(カヤック)の記事
 毎年恒例那珂川下り (2019-06-11 20:09)
 西表島マングローブ (2017-05-17 19:31)
 プチ・アイランドホッピング (2017-05-16 20:15)
 那珂川下り2016 (2016-05-22 19:47)
 紅葉の中漕ぎ納め (2015-11-01 14:02)
 那珂川ダウンリバー2回目 (2015-06-05 08:25)

この記事へのコメント
お疲れさまでした&有難うございました!

いやぁ~、めちゃめちゃ楽しかった!

空気漏れ、2気室2箇所だったんですね
やはりリペア、応急措置の道具は重要ということを知らされました

しかし、エアーポンプ連結ナイスアイデア!
後方の注入口に接続しているホースが
なにげにかっこよかったりして(^^)

なるさんの沈は、ご本人にコメントお任せして・・・(笑)

ぜひ来年もやりましょう!
それまで腕磨いておきます(笑)
Posted by みのりんパパ at 2012年05月29日 06:34
えぇ~ みのりんパパさんからご紹介のありました(爆)ピン芸のなるでございます(爆)

おまたに挟んだエアーポンプ、笑えました
完全に空気漏れを抑えられなかったのが非常に残念でやんす(汗)
お役に立ててたのなら一安心ですが(笑)

それにしても川下り、楽しかったなぁぁぁ
ありがとうございました♪

秋にもやろうよ!また一芸披露するから(笑)
 
Posted by なる at 2012年05月29日 08:24
お世話になりました。いろいろとありがとうございました。
めちゃめちゃ楽しかったっす。
また直ぐにでも行きたいけど、鮎釣りの関係で駄目なんですねー残念。
股でシコシコポンピングしてる様子は、はたから見て怪しかった~(笑)
メンテナンスキットの必要性を身をもって教えて下さったのですね(笑)
蛾の卵、見ただけで鳥肌!!

次回もよろしくです。
Posted by D.oggy at 2012年05月29日 18:27
>みのりんパパ

冗長構成になっているのに両方一気に逝ってしまうこともあるという絵に描いたような状況で( ;∀;)

マジで沈没するかと思った。

リペアキット持ってたんですよ。
でもあの場で接着剤乾くの待ってらんないし、なるさんがいいもの持ってたんで甘えちゃいました。

そんなに備えが完璧なのと沈するのは関係無いようで(^m^)

あのホース、ザクを彷彿とさせるでしょ!
途中で抜けて焦ったけど(;´Д`)
Posted by なべりんなべりん at 2012年05月30日 19:26
>なるさん

ピン芸って、ツッコミがいっぱい居たような…

いや~あのテープがなかったら即リタイヤだったことでしょう。
感謝m(_ _)m

秋は状況知らないんですよね~
探りいれてみますか。
Posted by なべりんなべりん at 2012年05月30日 19:33
>D.oggyさん

鮎釣りしてるから漕いじゃいけないって法律はないんだけど不文律でね。

実際物理的にかなり無理でしょう。

あんなに一所懸命空気入れて筋肉痛になるかと思ったら意外と大丈夫だった。

とりあえずあれだけの人数いたらトラブルが起きてもなんとかなるもんです。

んじゃまた次回。
次は湖かなー!?
Posted by なべりんなべりん at 2012年05月30日 19:42
リクエストにこたえて、那珂川でカヤックキャンプ連れて行ってくれてありがとう♪♪
なべりんさんから譲ってもらったおかげです。ホント!
家族でいい顔も載せてもらってるし^^v

土曜日は、カヤック。日曜日は期待の天ザルうどん。(しかし、写真よりも実際の方が大きいよねー)
両方満足の週末でした☆
Posted by marurin at 2012年05月30日 22:21
>marurinさん

この楽しみは多くの人に味わってもらいたくて
引きずり込んでみました(^m^)

使わない船家に置いといてもなんにもならないからね~
笑顔を運べててメイフライ号も喜んでるョ

それにしても隣の席の天つけうどんはさらにすごかったね!!
次回はアレで決まり。
Posted by なべりんなべりん at 2012年05月31日 19:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
那珂川下り
    コメント(8)